コメント
1. 無題
貿易赤字は、原油、天然ガス等化石燃料が一番の要因のようで原発停止の影響は大きいと思われますね。貿易統計の輸入品目を見ても他にはなかなか思い当たる要因が解りづらいですね。証券会社のレポートをちらっと見て、フランス、イタリア等からのワイン、バッグ、衣類等の輸入が増えている旨ありました。景気の上昇感でこれら購入が若干増えている傾向があるようです。
円安で海外からリ・ショアリングして工場設備が国内回帰しないと、何れ日本の生産技術が衰えてしまうなと思います。製品企画、設計だけでなく、こまかに造りこまないと製品は出来なくなるんですね。
これは自分の経験で外注化している会社の設計技術者は変なもの設計してしまうんですね。
円安で海外からリ・ショアリングして工場設備が国内回帰しないと、何れ日本の生産技術が衰えてしまうなと思います。製品企画、設計だけでなく、こまかに造りこまないと製品は出来なくなるんですね。
これは自分の経験で外注化している会社の設計技術者は変なもの設計してしまうんですね。
2. Re:無題
>グラースさん
細かいところでは、バックドアが疑われている中国からの通信機器の輸入が28%も増えている点が目立ちます。こういうところにも国家的な視点が欠如していることが示されているかと思います。EUからの輸入では、医薬品・航空機類・原動機の輸入が大幅に増大していますね。
他方、輸出においては船舶や映像機器の輸出が大幅に落ち、一般機械も3.4%の減少しています。平均レートで18%ほど円安が進んだにも関わらず、円建ての輸出額で18%を超えて伸びているものが鉱物性燃料のみしかないというのは、実に寂しい話です。
リショアリングを進める政策を打たないとまずいですよね。
ところで、今月の例会は残念ながら私は出席できません。残念です。
細かいところでは、バックドアが疑われている中国からの通信機器の輸入が28%も増えている点が目立ちます。こういうところにも国家的な視点が欠如していることが示されているかと思います。EUからの輸入では、医薬品・航空機類・原動機の輸入が大幅に増大していますね。
他方、輸出においては船舶や映像機器の輸出が大幅に落ち、一般機械も3.4%の減少しています。平均レートで18%ほど円安が進んだにも関わらず、円建ての輸出額で18%を超えて伸びているものが鉱物性燃料のみしかないというのは、実に寂しい話です。
リショアリングを進める政策を打たないとまずいですよね。
ところで、今月の例会は残念ながら私は出席できません。残念です。
3. 輸出は増えていない
初めまして
貿易赤字こそが本当の借金のようですね。
確かにこのことはあまりニュースにはなっていません。
「円安に伴って輸出する商品の数量が伸びているわけではない」
これは気が付きませんでした。円安の差益で輸出業者が儲けているだけでした。
貿易赤字こそが本当の借金のようですね。
確かにこのことはあまりニュースにはなっていません。
「円安に伴って輸出する商品の数量が伸びているわけではない」
これは気が付きませんでした。円安の差益で輸出業者が儲けているだけでした。
4. Re:輸出は増えていない
>hoenteさん
コメントありがとうございます。
私も今回のデータを見て、輸出数量が伸びていないことにはショックを受けました。
コメントありがとうございます。
私も今回のデータを見て、輸出数量が伸びていないことにはショックを受けました。
5. Re:Re:無題
>朝香豊さん
私の方は、今月の例会に行ってみようと思っています。生活の畑こうじさんで多分あまり人気のなさそうな会になってしまいそうですね。
生活関係者と地元を含めて縁があるので行かざるを得ない感じです。
話は変わりますが、未だに中国でスマホを始めとした家電機器の組み立てをしている日本企業が多いので忌々しく馬鹿馬鹿しい限りです。
私の方は、今月の例会に行ってみようと思っています。生活の畑こうじさんで多分あまり人気のなさそうな会になってしまいそうですね。
生活関係者と地元を含めて縁があるので行かざるを得ない感じです。
話は変わりますが、未だに中国でスマホを始めとした家電機器の組み立てをしている日本企業が多いので忌々しく馬鹿馬鹿しい限りです。
6. Re:Re:Re:無題
>グラースさん
国会意識を去勢された日本のていたらくは今後も続くということなんでしょうね。こうした私たちの危機感を体現できる政党が国会にないということが、危機の深刻さを表しているように思います。
国会意識を去勢された日本のていたらくは今後も続くということなんでしょうね。こうした私たちの危機感を体現できる政党が国会にないということが、危機の深刻さを表しているように思います。